top of page
検索

尿検査でわかる膀胱癌の腫瘍マーカー 

  • ywada96
  • 5月18日
  • 読了時間: 1分

尿中BTA(膀胱腫瘍関連抗原) 3500円

(基準値 陰性)

尿中に排泄された膀胱基底膜成分の断片同士が結合して形成される蛋白断片の複合体 。

膀胱癌患者の尿中に検出される 。

腫瘍に対する感受性は高くないが、特異性が高い。

感受性 64~65%(文献によっては36%)

特異性 74~77% (文献によっては92%)

 

尿中FDP(フィブリノゲン分解産物) 1700円

(100ng/mL以下)

血液凝固に関わるフィブリノーゲンやフィブリンが線溶系の働きで分解された分解産物。

膀胱癌の組織内や周辺では、フィブリノーゲンやフィブリンが集積しやすく、これらが分解され生じたFDPが尿中に出現するため、膀胱癌では尿中に高濃度に認める。

腫瘍に対する感受性が高いが、他疾患でも出現しやすく、特異性が低い。

感受性 79%

特異性 69%

より正確な判断のために両マーカーの同時測定が必要です 4200円

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
P53抗体

癌抑制遺伝子であるP53遺伝子は、癌の発生を妨げる働きをしています。 この遺伝子が変異を起こすと癌の発生を抑える能力が低下し、発癌性が高まります 同時に異常型P53蛋白に対し、IgG抗体が誘導され、この抗原抗体反応を利用したのが、...

 
 
 
サルコペニア・フレイルの早期発見予防 

筋肉量減少 の原因となる 蛋白質摂取不足 や 栄養状態評価 を 血液検査で判定できます レチノール結合蛋白 (RBP)  ( 基準値 2.5~7.1mg/dl) 2500円 蛋白質の摂取不足の有無判定に役立ちます。 また、ビタミンA摂取不足や腎機能低下も反映します。...

 
 
 

Comments


bottom of page